Unit 6 : Affordable and Clean Energy
・最終原稿・ポスター完成
ポスターができたら、発表原稿を作る必要があります。ポスターに載っている文字情報は、論点の要約・箇条書きであって、喋ることを前提としていません。ポスターを使って人に説明する際には、人が聞いてわかりやすいように、「簡単で、短めの文を使った」説明が必要になります。自分がポスターに入れたものをきちっと説明をするための発表文を用意しましょう。
・音読練習
発表文が用意できたら、必要に応じて以下の音読練習ツールを使い、どのような発音や抑揚をつけるべきか聞いてみましょう。
Google Text-to-Speech
青のボタン「無料トライアル」は無視してスクロールし、「Text-to-Speech を試してみましょう」までいく。そこにある英文を消して、自分の書いた英文を貼り付ける。
https://cloud.google.com/text-to-speech?hl=ja
音読さん
ひと月の語数に制限がありますが、ある程度までは無料で使えます。
https://ondoku3.com/ja/
・ポスター掲示(印刷が済んでいる場合)
印刷して壁に貼ってみたりして、プレゼンテーションしやすいかどうか(見やすい高さかどうか)などを確認してみてください。
・次回のリハーサルに向けて
発表の総合的な練習をしよう。英語の発表となると、英語の原稿を用意し、それを棒読みのように行う人が見られますが、高い評価を得ようとすると原稿なしでの発表が求められます。原稿があるからと言ってそれに頼らず、なるだけ原稿から目を離し、聴衆の方を見ながら話すようにしましょう。
参考までにポスター発表の評価をつけておきますので、自分がどこまでできるかスマホなどで自分を録画しながら練習をしていくようにしましょう。
ポスター発表の評価(ルーブリック)
Oral Presentation Rubric 日本語.pdf
練習は、以下のステップで行うと段階を踏んで上達することができます。原稿をみないでできるようになるまでしっかりと練習を積みましょう。
1. まずは原稿を使って練習をする
2. 原稿からなるだけ目を離して練習をする
3. 原稿を全くみないで練習をする
練習をしていると、ポスターや原稿を変えた方が良いと思えてくることも多くあります。これは実際練習をしてみないとわからないことですので、積極的に練習をし、原稿やポスターの悪いところなどを直すようにしてください。
演習
先週の練習に引き続き、今週は、ポスター発表の本番演習をします。きちんとフォーマルな形でグループ全員が発表するような形で並んで練習をしてください。クラスによってはプロジェクターで一組ずつのところもあれば、ポスターを印刷して掲示のクラスもあるので、教員の指示にしたがって行うようにしましょう。
発表は1グループ5〜10分程度なので、時間内の収まるかどうか
なるだけ原稿をみないで発表できるような原稿を用意しておく
聴衆の方をなるだけみて発表すること
などの確認を行ってください。
また来週の本番では、英語でいきなり発表されてもあまり聞き取れない人も多いと思われるので、事前にポスターをシェアすることで自分が興味関心のあるグループの発表内容を前もって確認しておくことができます。ポスターが準備できたら、オンライン(TeamsやOne Drive等)上でクラス全体に共有をしておくことをお勧めします。
Assignments