さて、Week 2ではリサーチプレゼンテーションの基礎を学びつつ、SDGsに関するワークを通じてより深いSDGsの理解に努めます。SDGsにどんなGoalがあるかは、Google 検索をすれば簡単にでてきますが、実際のケースとどのように関連しているのか、自分で考えてアウトプットしてみるとより理解が深まります。
参考:SDGsの17のゴールとそれに付随する169のターゲット
in English https://sdg.humanrights.dk/en/goals-and-targets
次の、SDGs 1-5の各ゴールに繋がっている世界の問題について、20〜30分程度使って自分で調べ、英語の完全文(主語、動詞、目的語や補語が入った文)で書きましょう。また、それらの問題の解決策を完全文で書いてみましょう。解決策は既存の発明や取り組みでも、オリジナルアイディアでもどちらでも構いません。(1ゴールについてそれぞれ3つずつ程度)
完全分でメモをとった方がいい理由は、日本語で説明するとわかりやすいかもしれません。
日本語では体言止めと言って、名詞で終わるフレーズでメモを取る人が多いです。
例えば、「日本における若年層の貧困」などのように。
しかし、英語では「誰がどうした/どうである」という明確な主述関係を示すのが重要なので、
「日本において、若年層の多くが貧困を経験している/In Japan, many of the young people are experiencing poverty.」
などと完全文でメモを取ります。
その方が理解がたやすいのを感じていただけましたか?
各自、ワークブックの10〜11ページに書き込みましょう。
ワークシートは使用する場合は、右上のポップアップをクリックするとGoogle Driveのページに飛ぶので、そちらからダウンロードできます。
上のワークシートを用いて、自分の回答をグループメンバーと共有しましょう。
まずはワークブックの12ページに自分の調べた結果や自分の考えなどをまとめてみて、ディスカッションの準備をしましょう。
グループトーク例
A (Leader): What kind of problems did you find that are related to SDG 1?
B: Okay, so I was looking into this problem with poverty in the fishing areas in the Philippines. It turns out, it's all because of the coral bleaching and how the fish are losing their homes. Because of this, the fishers are catching fewer fish, right? And when they catch less, they earn less money too.
A: That sounds serious. I didn't know that! How about you, _________? What have you found?
その後、グループ内での発見などをクラス全体と共有してもらうので、グループのリポーター(報告者)が発表しやすいように内容をまとめてみましょう。(グループで出た意見やアイディアの中から、最も興味深い事例や重要だと思われるものを3つずつ報告してください。)
リポート例
Reporter:
So, there are big problems in the world that are causing poverty. In China, people are really struggling with how much money they make, and it's even tougher for those living in the countryside. Now, over in the Philippines, things are rough for fishers because of coral bleaching and fish losing their homes. This is making people there poor. And in India, it's hard for people in rural areas to get good healthcare. This makes it more difficult for them to get out of poverty.
But there are some cool solutions being tried out, too. For example, drones! Drones are helping farmers in many countries to do better in farming. And since not being able to go to school can lead to poverty, people are working on that too. There are new tech things like online classes, apps, and digital study stuff that are making education easier to get, especially for people living in far-off places.
Also, there's this big project in India called the National Health Mission. The government started it to help people who don't get enough healthcare, especially those in rural or hard-to-reach areas. So there are problems, but there are also some pretty smart ways people are trying to fix them! That's all.
第二週目の授業までに、インタビューした内容をもとに、スピーチ原稿を作成しましょう。パートナーと相談しながらお互いの原稿を完成させると、他者の目が入ってよりよいものに仕上がります。
話す内容をどのような順番で話し、どのような表現を使うと、観客にとって分かりやすく、興味深く聞いてもらえるか、考えてスピーチを組み立てましょう。
口頭発表であれ、ポスター発表であれ、レポートやエッセイの文章であれ、観客を楽しませることを考えましょう!
(下線部分はスピーチやレポートの長さや内容によって、必要であったりそうでなかったりします)
Hook
Transition and basic information
How your hook is connected to your topic
Why you chose to speak about this topic
What others have said about this topic
Theses statement (Your main point)
Brief description of your paper/presentation
Detailed description of the topic and your ideas and opinions
Summary (Briefly paraphrase your points)
Prospect (Decisions, Advice, Expectations)
基本的に、イントロは過去、ボディは現在、結論は未来に目を向けていると考えましょう。
実際に英語でパートナーをクラスメイトに紹介しましょう。
普段友人らと話しているのよりもゆっくりと話しましょう。
メモを見ながら話してもいいですが、ずっと下を見て原稿を読むだけにならないようにしましょう。 (スラッシュリーディングの練習)
発表されている人、一人一人の名前と、そのひとへの質問文をノートに書きましょう。(英語、もしくは、日本語で) 紹介が一通り終わったら、その書いた質問を実際に本人にしてみましょう。
本日やった要領でSDGs 6-11のワークシートを埋めてくる。(ワークブック14〜15ページ)
・SDGs 6-11の各ゴールに繋がっている世界の問題について、20〜30分程度使って自分で調べ、英語の完全文で書きましょう。(1Goalにつき3つ)。
・また、それらの問題の解決策を完全文で書いてみましょう。解決策は既存の発明や取り組みでも、オリジナルアイディアでもどちらでも構いません。
第二週に続いて、SDGs6-11に関して、予習してきた内容をもとにグループワークをしてみましょう。
前回と同様に、ワークブック16ページに自分の調べた結果や自分の考えなどをまとめてみて、ディスカッションの準備をしましょう。
グループディスカッションをしてみよう。
ダイアローグ例 (グループ内で反対意見が出てきた時は、それを無視せずしっかり取り上げましょう。)
A: Which goal do you want to work on, and how will you achieve that goal?
(どのSDGsの目標にあなたは取り組みたいですか?そして、どのようにその目標を達成しますか?)
B: I chose SDG No. 7 "Affordable and Clean Energy" and believe that large-scale installation of solar power generation will contribute to the increase of clean renewable energy.
(私はSDGs7番の「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」を選びました。私はメガソーラーの太陽光発電の大規模設置がCO2を排出しない再生可能エネルギーの増加に貢献するを思います)
C: That's a great idea and it's been carried out in countries with vast open land like deserts, but do you think it's possible in a narrow mountainous country like Japan?
(それはいいアイデアだし、砂漠のような広大なひらけた土地がある国では実行されていっていますが、日本のような狭くて山間部が多い国で実行可能だと思いますか?)
参考:SDGsの17のゴールとそれに付随する169のターゲット
in English https://sdg.humanrights.dk/en/goals-and-targets
先週の要領でパートナーとなったクラスメイトの紹介を続けましょう。
Assignment
次週は機械翻訳の使い方について学習します。その予習として、以下の動画を見てみよう。
Assignments